ひないの恵みを次世代へ繋ぐ、郷土の新たな風物詩
ひない尽くしのとろろまんま御膳
本家あべや msb Tamachi店
100食限定
売り切れ次第終了
販売:8/6(水)〜8/20(水)

ひないの恵みと食体験
比内地鶏の命を預かり、最高の状態でお客様に届けること。
それは私たちの原点であり、誇りです。
しかし、私たちの挑戦はそれだけにとどまりません。
比内地鶏が育つひないの豊かな自然、受け継がれてきた食文化、そして情熱ある生産者たち。
この土地のすべての恵みを「本物の価値」として光を当て、「味わう(飲食店)」「届ける(D2C)」「体験する(フードファクトリー)」という最高の食体験を通じて、お客様と地域、そして未来をつなぎます。
この壮大な物語を、一杯の御膳に凝縮したのが「ひない尽くしのとろろまんま御膳」です。ひないの恵みが織りなす、心と体を満たすこの一杯が、新たな食体験の扉を開き、未来へ繋がる第一歩となることを願っています。
やま芋変じてうなぎになる!?
ひないが誇る幻の「つくね芋」

命を育む滋養
古くから滋養強壮に良いとされる「山芋」。その中でも特に栄養価が高く、「畑のうなぎ」とも称されるのが「つくね芋」です。
ひない産のつくね芋は、強い粘りと独特の風味、そして豊かな滋養が特徴。ひないの土壌と清らかな水で育まれたこの特別なつくね芋が、「とろろまんま御膳」の核を成しています。
消化酵素、アルギニン、ビタミンB群、カリウム、食物繊維など、現代人に不足しがちな栄養素を豊富に含み、日々の健康を力強くサポートします。
ひないの歴史と自然が詰まった、オールひないの味わい
とろろまんま御膳
【二つの味わい】

ひない尽くしのとろろまんま御膳『極み』
ひないの滋味を凝縮した、まさに“極み”の御膳。ひないの風土が育んだ奥深さを存分にお楽しみください。
【御膳内容】
- 山の出汁香る、つくね芋の特製とろろ汁
- 秋田県産あきたこまち(おひつご飯)
- 比内地鶏の鶏真薯椀
- とろろのお供三種(比内地鶏本枯節の香煮・とんぶり・比内地鶏の卵黄)
- 香の物
- つくね芋のおかべ揚げ
- 比内地鶏の味噌漬け焼き
価格: 2,970円(税込)

ひない尽くしのとろろまんま御膳『日和』
日常にひないの恵みを。様々な味わいを少しずつ、心ゆくまでお楽しみいただける“日和(ひより)”の御膳です。
【御膳内容】
- 山の出汁香る、つくね芋の特製とろろ汁
- 秋田県産あきたこまち(おひつご飯)
- 比内地鶏の鶏真薯椀
- とろろのお供三種(比内地鶏本枯節の香煮・とんぶり・比内地鶏の卵黄)
- 香の物
価格:1,870円(税込)
一品一品に宿る、ひないの物語
-
山の出汁香る、特製つくね芋とろろ汁
ひない産つくね芋の強い粘りと、比内地鶏本枯節・原木干し椎茸の滋味深い「山の出汁」が織りなす、風味豊かなとろろ汁。本多麹屋の「むらまつり」味噌が、まろやかなコクを添えます。手間暇かけた、まさに御膳の主役です。
-
【山の出汁】比内地鶏本枯節のこだわり
比内地鶏の豊かな旨味を凝縮させるため、熟練の職人が手間暇を惜しまず、一本一本丁寧にカビ付けと天日干しを繰り返し、約4か月かけて本枯節は作られます。比内地鶏の飼育期間6か月と合わせ、約10か月もの歳月を費やしたこの本枯節と、比内産原木干し椎茸から丹念に引いた「山の出汁」が、とろろ汁の深い味わいの決め手です。
-
秋田県産「あきたこまち」おひつご飯
炊き立てふっくら、秋田が誇る「あきたこまち」。粘り強いとろろとの相性は抜群です。お供三種と共に、味の変化をお楽しみください。
-
比内地鶏の鶏真薯椀
つくね芋と比内地鶏のつくねを合わせた、ふんわりとろける真薯。
澄んだ比内地鶏の旨みスープに、三つ葉と柚子皮の香りが上品に広がります。 -
つくね芋のおかべ揚げ(『極み』限定)
ひない産つくね芋と秋田の豆腐を合わせた、外は香ばしく中はふんわりとした揚げ物。素材本来の美味しさを引き立てるため、お塩でお召し上がりください。
-
比内地鶏の味噌漬け焼き(『極み』限定)
比内地鶏の胸肉を特製の味噌だれで焼き上げた、しっとりジューシーな一品。噛むほどに、鶏の豊かな旨みが口いっぱいに広がります。
-
香の物(いぶりがっこ)
秋田の保存文化が育んだ、伝統の燻製漬物。独特の香ばしさと、ポリポリとした食感が箸休めに最適です。
-
お供三種:比内地鶏本枯節の香煮
出汁を取った本枯節を炒り、山椒を効かせた風味豊かなふりかけ。ご飯が進みます。
-
お供三種:秋田県産とんぶり
「畑のキャビア」と呼ばれる、プチプチとした食感が楽しい逸品。
-
お供三種:比内地鶏の卵黄
濃厚なコクと旨みが特徴。最後の一膳でとろろに混ぜても、卵かけご飯にしても絶品です。
こだわり
「ひない尽くしのとろろまんま御膳」を支える五つの「本物」

命を育む、ひない『つくね芋』の滋養
1. 栄養価
「やま芋変じてうなぎになる」と謳われるつくね芋は、自然薯に勝るとも劣らない強い粘りと濃厚な風味を持ち、栄養価にも優れています。
アミラーゼなどの消化酵素をはじめ、アルギニンやビタミンB群、カリウム、食物繊維も豊富で、疲労回復や虚弱体質の改善、高血圧予防にも期待されるまさに滋養の宝庫です。

ひないの大地が織りなす、至高の旨味『山の出汁』
2. 旨味・味わい
味わいの決め手となる「比内地鶏の本枯節」と「比内産原木干し椎茸」は、縄文の昔から行われていたであろう燻製や乾燥といった保存技術と、豊かな出汁文化が育んだ逸品です。
これらには三大旨味成分(イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸)がバランスよく含まれ、格別な出汁の味わいを生み出します。

ひないに息づく食の知恵
3. 地域の伝統
ひないの地には、厳しい自然の中で育まれた豊かな食の知恵が息づいています。寒冷な気候に適応しながら育まれてきた食文化は、現代においても発酵食品として根付き、地域の誇りとして受け継がれています。
とろろ汁に使用する本多麹屋の味噌「むらまつり」は、昔ながらの製法で作られ、米麹の華やかな香りが贅沢に広がる、ひないの伝統を今に伝える逸品です。

生産者の情熱が育む、確かな恵み
4. 生産者の顔が見える安心感
出汁に使われる本枯節や椎茸、主役となるつくね芋やとろろのお供に至るまで、すべての原材料はひない地域産です。
料理に込められた素材はすべて、地元の生産者の努力と情熱に支えられており、顔の見える食の安心感を大切にしています。

一杯の御膳がつなぐ、ひないと日本の未来
5. 産地応援
ひない地域は少子高齢化が全国平均より五年進んでいます。地元生産者の努力を支えるため、私たちはひない地域に本社機能と食品加工場を創設し、地域産食材を使った料理を開発・メニュー化して広めることで生産者を支援し、地域全体の農畜産物の生産量向上に寄与していきます。
さらにこの取り組みは、日本全体の食料自給率向上にも繋がっていくと信じて活動を続けていきます。
四季の節分
滋養強壮
本家あべやが提案する新習慣。

「土用の丑の日」に続く、郷土の新たな風物詩へ
多くの人にとって「節分」といえば、2月の豆まきを連想されるのではないでしょうか。
しかし本来「節分」とは、「季節の節目」を示す言葉であり、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの季節の始まりを告げる、年に4回の大切な日を指します。
古くから日本では、この季節の変わり目に心身を労り、新たな季節を健やかに迎えるための知恵が受け継がれてきました。
一年を通して訪れる四つの節分に、滋養強壮に優れた「ひない尽くしのとろろまんま御膳」を召し上がり、心身を整え、新たな季節を健やかに迎えませんか?
ひないの恵みで体調を労わるこの食習慣が、「郷土の新たな風物詩」となることを目指します。
本家あべや msb Tamachi店
本品は、お昼限定の料理となります。
※ 秋田店、神楽坂店、東京駅北町酒場店、丸の内KITTE店、恵比寿店では提供しておりません。
TEL 03-6809-3290
営業時間:
【平 日】
〈 昼の部 〉 11:30~15:00(L.O. 14:30)
〈 夜の部 〉 17:00~23:00(L.O. 22:30)
【土日祝】
11:30~22:00(L.O. 21:30)
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1-21
Msb Tamachi 田町ステーションタワーS1F